友達組の本質は自分勝手な人間の集団、都合が悪ければすぐ裏切るのが友達組の組員、うまくいっているときはもたれあってうまい汁を吸う、そういう体質が見え見えだけに潮時は国民のほうが心得ている。今回は自民党に限らず政治全般に飽き飽き感。国民と言う篩は神のごとく絶妙です。
8/26(土) 11:20配信

安倍内閣の支持率は急落している。その真因とは?(写真: Toru Hanai/ロイター)
加計学園をめぐるスキャンダルが安倍内閣の支持率を急落させたことは間違いない。だが、加計問題は支持率低下の真因だったのだろうか。仮にそうなら、報道が沈静化するに従い、内閣支持率が持ち直す可能性は大いにある。集団的自衛権の行使を可能にした2015年の安全保障関連法案のときが、そうだったように。
一方で、もし加計問題が有権者の不満を爆発させる単なる引き金でしかなかったとしたら、どうか。安倍晋三首相の支持率は回復せず、彼の政治力は弱体化し続けるだろう。
政治アナリストたちは、安倍首相の支持率が、彼の具体的な政策に対する支持率を大幅に上回っているのはなぜかと、長らく首をかしげてきた。その矛盾がいま解消しつつあるのかもしれない。
■希望は幻滅に変わった
「ほかに適当な代わりがいない」というのが、安倍首相がこれまで高い支持率を得てきた最大の理由だった。政権交代をなしうる野党もなければ、与党自民党内にも強力な対抗馬が存在しなかった。
アベノミクスに対する高い期待感も、支持率を押し上げた。だが、自ら掲げた大げさな公約を達成できない安倍首相に国民は何度も失望させられ、アベノミクスへの希望は幻滅へと変わった。
何より国民にとって重大なのは、生活水準が下がり続けていることかもしれない。企業に賃上げを行わせるという公約にもかかわらず、第2~3次安倍政権下で1人当たり実質賃金は6%下落した。
正社員の基本給(名目値)は2012年から上がっておらず、65歳以上人口の4人に1人は来年4月に予定される年金カットの影響を受ける。そして2019年に予定されるのが消費税率の10%への引き上げだ。
■日本政治の最大の欠陥は
経済運営の失敗に国民は何年も耐えてきたが、加計問題でそれも我慢の限界に達したようだ。安倍首相については、公約を実現できない無能ぶりに加え、傲慢で腐敗しているとの見方が広まっている。経済が好調なら、不祥事の影響ははるかに小さかっただろう。
政治スキャンダルが経済停滞に重なったのは、今回が初めてではない。1993年には、バブル崩壊とそれに続く一連の汚職によって自民党政権が崩壊した。混乱する今の日本政治にとって最大の欠陥は、政権交代を果たせる野党が存在しないことだ。
リチャード・カッツ :東洋経済 特約記者(在ニューヨーク)
【関連記事】 「逮捕後公開」を条件に籠池氏が明かしたこと 安倍内閣に集まった寝首を掻きかねない面々 ポスト安倍、「岸破聖太郎」の攻防が始まった 民進党、どう転んでも「やはり明日はない」 「高齢化」している自衛隊で本当に大丈夫か最終更新:8/26(土) 11:21
東洋経済オンライン