「アナグラム」とは「言葉の綴りの順番を変えて別の語や文を作る遊び」(『広辞苑 第六版P.68より引用』)です。言葉遊びの一種ですが、日本にもアナグラムの傑作があります。今回は、面白いアナグラムの例をご紹介します。
■「いろは歌」がすでにアナグラム!
日本で最も有名なアナグラムの例、そして最高傑作といわれるのは「いろは歌」です。「いろはにほへと……」という日本語表記に使う平仮名・47文字を重複なく全て使って意味のある歌にしたもので、これは他の言語ではできないといわれます。例えば、アルファベットではできません(近いものはできます)。
いろはにほへと
ちりぬるを
わかよたれそ
つねならむ
うゐのおくやま
けふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
この「いろは歌」は10世紀末から11世紀初頭にできたといわれています。誰が作ったかは諸説あって不明ですが、見事な出来栄えですね。
*……アルファベット全音を用いて作る文章を「パングラム」といいます。
■「ん」を加えて48文字では……!?
ただ、いろは歌には「ん」が使われていません。明治時代になって、このいろは歌のように平仮名を全て使って新たな歌ができるか? という公募が行われたことがあります。1903年(明治36年)に万朝報という新聞紙上で作品を広く募りました。ただし、「ん」を加えた48文字で、という条件でした。一等に選ばれたのは坂本百次郎さんの作品です。
とりなくこゑす
ゆめさませ
みよあけわたる
ひんかしを
そらいろはえて
おきつへに
ほふねむれゐぬ
もやのうち
漢字書きするとこうなります。
鳥啼く声す
夢覚ませ
見よ明け渡る
東を
空色映えて
沖つ辺に
帆船群れゐぬ
靄の中
情緒もあって、なかなか味わい深い作品ではないでしょうか? 見事なアナグラム作品ですね。
■面白いアナグラムのあれこれ……
アナグラムの面白い例をご紹介します。
●泡坂妻夫(あわさかつまお)
作家の泡坂妻夫先生の、このペンネームは本名の厚川昌男(あつかわまさお)のアナグラムです。ペンネームをアナグラムで作ることからも分かるとおり、先生の作風はあくまでもトリッキーな、驚きに満ちたものでした。
●菊の季節に桜が満開(きくのきせつにさくらがまんかい)
並び変えると⇒「貴様の靴に落書き完成」になります。これは見事ですね。
●東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)
謎の絵師とされる「写楽」ですが、近年では阿波の能役者「斎藤十郎兵衛」(さいとうじゅうろべい)がその正体であるという説が有力です。東洲斎(とうしゅうさい)は斎藤十(さいとうじゅう)のアナグラムだったのです。
英語のアナグラムもご紹介します。
●Elvis ⇒ Lives
「エルビス」のつづりを変えると「Lives」(生きている)になります。
●Listen ⇒ Silent
「聞く」のつづりを変えると「沈黙」になります。
●Evangelist ⇒ Evile's Agent
「エバンジェリスト」(宣教師)のつづりを変えると「エビルズ エージェント」(悪魔の手先)になります。
●Mel Gibson ⇒ Big Melons
「メル・ギブソン」のつづりを変えると「大きなメロン」になります。
●ipod lover ⇒ poor devil
「iPod愛好家」のつづりを変えると「かわいそうな悪魔」になります。
●The Simpson's ⇒ men's hot piss
「ザ・シンプソンズ」のつづりを変えると「男性たちの熱いおしっこ」になります。
●Statue of Liberty ⇒ Built to Stay Free
「自由の女神」のつづりを変えると「自由でいるために建てる」になります。
●Belgium ⇒ Big mule
「ベルギー」のつづりを変えると「でかいラバ」になります。
いかがでしたか? アナグラムは英語圏の方が盛んですが、日本でも昔から言葉遊びの一種として広く親しまれてきました。あなたも、何かアナグラムを作ってみませんか?
*……英語のアナグラムを紹介したサイトはたくさんありますが、この記事内では以下のサイトから引用させていただきました。
⇒The Anagram Hall of Fame(アナグラムの殿堂)
http://wordsmith.org/anagram/hof.html
Photo(C)FreeDigitalPhotos
(高橋モータース@dcp)