Quantcast
Channel: Mutual Aid Japan
Viewing all articles
Browse latest Browse all 11837

【イスラエルとは日本、神の民日本人が結ばなければならない契約とは】出エジプト4.~神と神の民イスラエルが結んだ契約

$
0
0

転載:http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?%E7%A5%9E%E3%81%A8%E7%A5%9E%E3%81%AE%E6%B0%91%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%8C%E7%B5%90%E3%82%93%E3%81%A0%E5%A5%91%E7%B4%84

出エジプト4. 神と神の民イスラエルが結んだ契約 (それは歴史の節目節目で更新されてきた契約)

(1) 個人から民へ

① 旧新約聖書全体の重要な思想は「契約」という概念である。旧約、新約の「約」とは契約を意味している。聖書においては人と人が結ぶ契約も見られるが、聖書全体を特色づける契約は神と人(民)との間に結ばれた契約である。その契約関係とは「主がイスラエルの神となり、イスラエルは主の民となった」ということである。

② すでに神はアブラハム、イサク、ヤコブと個人的に契約を結ばれたが、ここに至ってはじめて、民を相手として契約関係に入られたのである。この契約はシナイ契約と呼ばれ、神の恵みにもとづいている。出エジプト19章4節、申命記32章11節参照。旧約の歴史の危機的な状況において更新されていく。

(2) 契約における三つの特権(19章5~6節)

イスラエルがエジプトの奴隷状態から救い出され、シナイ山において神の「宝」、「祭司の王国」、「聖なる国民」とされて、生ける神との独自な契約関係を結んだことは画期的な出来事だったのである。

①《神の宝》・・イスラエルはすべての国々の中にあって「神の宝」となる。神にとって大切な財産、特別な宝。神と特別な関係と価値を有するものとなる。

②《祭司の王国》とされるとは、イスラエルの民が神と他の民族との間の仲介者となり、全世界にいる他の民族を神に導くためのとりなしの祈り手とされた。ペテロ第一2章9節。祭司としての使命。

③《聖なる国民》とされるとは、罪を犯さなくなるということではなく、神のために特別にきよめ分たれた国民にされることを意味している。実際に、生ける神の声を聞くという特権にあずかった民族は、世界でただイスラエルのみであった。

これらの三つの特権は互に深いつながりがあり、また現代のキリスト者に適用される。???

(3) 契約の条件(19章5節)

契約締結の条件は神の御声に聞き従うことである。しかしそれは強制ではなく、合意(同意)に基づくものである。民は「主が仰せられたことを、みな行なう」と約束した。しかしこの時、それがいかに難しいことであるか、少しも理解してはいなかった。ペテロの自信「私はあなたを知らないなどとは決して申しません」(マタイ26章35節)のように。

(4) 契約の内容・・・律法の賦与(20章1~17節) 

①「律法の賦与の意義」・・・イスラエルが神の民として正しい基準を持つためである。

②「旧約律法の三つの種類」

a. 道徳律法(モーセの十戒)・・十戒は二枚の石の板に書かれ、幕屋の中の契約の箱の中に納められる。イスラエルが旅をするときは、神の箱が先頭になって進んだ。それは神の道徳律法がすべての中心であることを、このことを通して神がお示しになった。すべての律法はこの十戒を中心としている。
b. 祭儀律法・・・礼拝に関する規定が記されている。
c. 社会律法・・・民事裁判等の規定が記されている。

道徳律法は永遠に変わらない。祭儀律法と社会律法に関してはキリストの贖いよって新約時代に廃棄された。

③「十戒の構造と内容」

④ 律法(十戒)が指向しているもの

神が十戒を与えられたのは、神が人に要求する標準を提示すると同時に、私たちが律法を守ることのできない罪人であることを示すためである。それゆえ私たちには救い主が必要なのである。律法はキリストに導く養育係なのである。

                                                    

 

Ray:イスラエルは日本!みなさんの憶(おも)いは神との契約!

転載:http://takashi1016.com/israel-4884

イスラエル。国名の由来は人の名前。

Flag of Israel svg イスラエル。国名の由来は人の名前。
日本ならば日ノ本(ひのもと)、アメリカならばアメリゴ・ヴェスプッチが名の由来となっているように各国にはそれぞれ国名の由来が存在する。

そして、世界で最も注目すべき国家であるイスラエル。この国名もまた、ある人物の名前が由来となっている。

結果から先に述べると、イスラエル(Israel)の名の由来は旧約聖書に登場するヤコブ(Jacob)という人物である。このイスラエルとヤコブという似ても似つかない名前の関係は後に意外なところで交錯する。

ヤコブは旧約聖書の創世記に登場する人物であり、旧約聖書を読んだことがある人ならば名前くらいは知っているだろう。
しかし、旧約聖書は新約聖書のように頻繁に配布されていないなどの理由から日本ではあまりメジャーではない。

旧約聖書において重要人物であることは間違いないのだが、ヤコブの位置づけは少し複雑である。

旧約聖書の物語を辿っていくと、ヤコブはノアの方舟(はこぶね)で有名なノアの子孫にあたり、

ノア

セム

アブラハム(アブラム)

イサク

ヤコブ

といった感じになる。

ヤコブにはエサウという双子の兄がいた。兄のエサウは狩猟を、弟のヤコブは家畜の飼育を仕事としていた。
ある時、ヤコブはエサウを騙して長子の特権を取り上げてしまったために兄から命を狙われることになる。

兄から逃れるために、伯父であるラバンのもとに身を寄せようとしたヤコブは道中で不思議な夢を見る。

その夢は梯子を上り下りする天使の夢であった。

Michael Lukas Leopold Willmann 001 イスラエル。国名の由来は人の名前。

そしてヤコブはその夢の中で神の声を聞き、自身の一族が繁栄していくことを知る。

jacob bible movie イスラエル。国名の由来は人の名前。

ラバンのもとで20年間暮らし、子供をもうけたヤコブは故郷であるカナンへ帰る決意をする。そして、その途中で天使と朝まで格闘した。

格闘が終わると天使は
「神と戦い強さを示したのだから、名をヤコブからイスラエルへ変えよ。今後はあらゆる人と戦って勝つだろう。」
といった。

ここで初めてイスラエルの名が登場するのだが、イスラエルとなったヤコブには12人の子供が存在し、それらの子孫がイスラエル12支族の始祖であると同時に、イスラエルという国の名前が誕生した(イスラエルの子の国という意味合いも含まれているかもしれない)。
イシャラー Isra(勝つ者)とエルel(神)の2つを合わせてイスラエルIsrael(神に勝つ者)という意味である。

イスラエルという名前、実は人間と天使との格闘というなんとも奇妙な出来事によって生まれた名前なのだ。

創世記の記述には、何者かが夜明けまでヤコブと格闘したと書かれているのだが、格闘の後にヤコブが何者かに対して「いいえ、祝福してくださるまでは離しません」と言葉を発していることや、先述したように「神と戦い強さを示したのだから、名をヤコブからイスラエルへ変えよ」「今後はあらゆる人と戦って勝つだろう」と何者かが述べていることから、その正体は天使であるとの見方が有力である。

ちなみに、天使と格闘した場所は現在のヨルダンに存在するザルカ川で、旧約聖書ではヤボク川とされているが、天使に勝ったヤコブによってペヌエル(神の顔という意味)という名前も付けられている。


Leloir   Jacob Wrestling with the Angel イスラエル。国名の由来は人の名前。

そしてヤコブは後にエサウと和解している。

普段何となく聞いている国名だが、調べてみると意外な発見があるかもしれない。
Flag of Israel svg イスラエル。国名の由来は人の名前。

※Ray:六ぼう星は、ピラミッドと逆ピラミッドが重なる形象で、ピラミッド型の階級性が逆ピラミッド社会に変わり、一人がみんなのためになり、みんなが一人のためになる社会に変わることを意味しています。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 11837

Trending Articles