国際的に遅れている大学機構や教育者の質、教育内容を180度転換しなければ無償化改革もまったく意味がありません!
8/18(金) 8:54配信
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

安倍政権が掲げる大学などの無償化について、政府は、有力な2案に絞って検討を進める方針を固めた。全国民を対象に在学中は授業料を取らず、卒業後に所得に応じて拠出金の形で納付する案と、一定の所得制限をした上で給付型奨学金を拡張する案の二つ。ただいずれの案でも、数兆円規模で必要ともされる財源の確保策には現時点では踏み込んでおらず、検討が難航する可能性も残る。
教育無償化は反対論一色 首相主導の改憲議論、自民迷走
意欲があれば大学や専修学校に進学できるようにし、高等教育への機会均等の確保を図るのがねらい。政権の目玉政策「人づくり革命」を具体化するため、9月に初会合を予定する「人生100年時代構想会議」で大学改革と合わせて議論を開始。関係法案をまとめ、2020年4月からの新制度の施行を目指す。
朝日新聞社
【関連記事】 和歌山球児、なぜ県外の高校選ぶ? 経済的な理由も 私立高の無償化、恩恵と課題と 加計理事長「あべ君呼ぼう」 大学式典、同席者は驚いた 「彼氏と違う人がいます」 高校生に淫行容疑で逮捕 夢の別荘地、10万円投げ売り 「もはや財産ではない」 ツイート シェアする最終更新:8/18(金) 9:38
朝日新聞デジタル