第四章 限りなく諏訪は日本
諏訪はどこからきたか(200p)
渡来した首都スハ(201p~)
・・・古代諏訪の音はスハであった。古事記をはじめ羽、波、方、芳と、みんなハを充てて、ワではない。それに古代語の母音は発声法が今と違っていて、ハは唇を合わせて発音した。するとハはホァに近い音になる。・・・
そのスハはまず山口県の周防(すほう)へとぶ。周防も諏訪もまったく同音のスハである。上古の周防国はタケミナカタの故地であり、同じスハであった。ここからスハは海を渡って韓国のソウルにつながる。金沢庄三郎の「日韓同租論」によると古代朝鮮では首都のことをソホリ(金城)と呼んだ。スハはこのソホリの転化だというのである。朝鮮語は日本語の母体といわれるが、この場合ラ行はこもって脱落する。ノラやカブラが野や蕪(かぶ)になったように、ソホリはソホとなる。すなわちスハは首都だったのである。
上古の日本は朝鮮半島と交流がきわめてひんぱんであり、今日のような国境意識のなかった時代、すべての文物と同様にスハは渡来したのだが、その語源は半島にとどまるものではなかった。スハはさらにそのルーツを求めて大陸に雄飛をはじめるのだが、それはさておき、諏訪が首都だったという意味あいはおいおい理解いただけよう。
諏訪は有史以前から国のまほろばであった。旧石器時代といわれる一万年間、列島の原住民たちは黒曜石を握って生きた。まずこの国に最初の曙がさしたのは黒曜石を擁するスハの国だったのである。つづく縄文時代もそうだ。コンピューターがはじき出した縄文中期の人口は全国で二十万人、うち30%近くが中部高地に住んでいた。その中心に諏訪がある。どこを掘っても遺跡といわれる密度の高さと、出土品の豪華さがそれを物語る。その縄文という八千年にわたる平和な時代にも、国のまほろばとして存在したのはスハだったのだ。そしてやがて大陸から「首都」という美しいエコーがわたってきたのである。
「諏訪する」国柄
古代、まず言葉があった。そこに文字が入ってきて、最終的に「諏訪」と決まった。そのプロセスである州羽、須波、須羽、などは発音記号であって、文字自体に意味はない。だが、この「諏訪」という文字は調べていくと、たいへんな意味が浮かびあがってきた。まず中国の説文解字に、「訪」と「諏」が並んで次のように出てくる。
訪=汎謀曰訪。・・・・・・・・・・・・漢字が難しく略します。・・・・・・
諏=・・・・・・・・・・・・・・・漢字が難しく略します。・・・・・・
・・・要するに「訪」とは広く謀ることであり、「諏」とはおおぜいに謀ることであって、つまり諏も訪もともに謀るという意味なのである。いうまでもなく謀るとは相談してものごとを決めることだ。
この二字をつないだ諏訪は、漢読みではシュホゥだが、これがその後中国で”諏訪する”という詞を生み出した。唐書のなかに「軍中事多所諏訪」とあって、戦に挑んでさかんに作戦会議をやったことが出てくるのである。すでに前掲の文中にも「文王が蔡原に諏(と)い、辛君に訪(と)うた」とある。文王とは古代中国において理想の天子と仰がれた人で、三千年の中国では話し合いでものごとを決める国柄であったことを物語っている。これがなかなかおもしろい。というのは、諏訪はずっと大昔から「諏訪する」国柄だったことを思うからである。
かつて諏訪国はそれぞれの石神ミシャグジを奉ずる部族の合衆国であった。大切な祭りごとは神々にとい、はかり、行われてきた。やがてヤサカトメ、タケミナカタの登場によって諏訪王朝がきづかれてからも、この祭政体制はいっそうルール化されていくのである。・・・
この”諏訪する”が、日本の相撲の原型ではないかと直感。
>今日のような国境意識のなかった時代、
これを読んだときに古代の人々のスケールの大きさ、おおらかさ、自由さに思いをはせました。それに比べて今の時代は何と心、思考の小さいこと。国境意識が強く、これが差別を生みます。戦争を作り出します。この国境意識を作り出したのがグランチでしょう。ボーム的にいえば断片化。
>漢読みではシュホゥ
朱蒙(シュモウ)に似てる。
>石神ミシャグジ
ニギハヤヒの石上(いそのかみ)神宮を
「いしがみ」と呼べば石神になります。
石神と石上、両者は同じものだと直感します。
石上(いそのかみ)とは「磯の神」のことだと知りました。
海神(わたつみ、わだつみ)です。
少し前に韓国ドラマ海神(ヘシン)を見終わったばかりですが
去年、忍者さんから教えられた海神の予告編をみたときに
直感でニギハヤヒは海神かも知れないと書きましたが
これも当たってるようです。
ニギハヤヒは「海神」だったのかな。(2010.01.18 Mon)
★おまけ
ピダム役のキム・ナムギル見たさに毎夜みていた「赤と黒」
木曜日に終わってしまいました。
またもや涙、涙。
このドラマの会社名がヘシンでした。
善徳女王もそうだったけれど
ドラマが終わっても気持ちの整理がつかなくて
すっかりキム・ナムギルさんのファンになってしまいました。
関連記事 資料 東北、関東で大地震186 (首都圏避難を考えていた菅さん。) まぼろしの諏訪王朝 6 (諏訪する) 資料(サメ・イルカ・朱蒙・相撲・片や・こなた) ニュース
| 未分類 | 01:31 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
COMMENT 相撲について相撲
朝鮮語ですと
読み方は
상박 「サンバッ(ク)」または「サンボッ(ク)」 となります。
この意味は 「서로 마주 때림」
「互いに正面から撲ること」 となっています。
しかし、「撲」には
「議論を戦わす、非難して攻撃する」という意味もありました。
同義語は
角力 각력 「カンリョッ(ク)」 ・・・ 힘을 겨룸
意味 「力比べ」のこと
他に
角觝 각저 「カッ(ク)チョ」、角抵 각저 「カッ(ク)チョ」、角戱 각희 「カギ」
は、全て同じ意味で、
①옛날 중국(中國) 유희(遊戱)의 한 가지. 두 사람이 씨름하듯이 맞붙어 힘을 겨루며, 여러 가지 기예(技藝)와 활쏘기ㆍ말타기 등(等)을 경쟁(競爭)함. 우리나라에서는 삼국(三國) 시대(時代) 이후(以後)에 유행(流行)했음. 각희(角戲)
「昔の中国の遊戯の一つ。 二人が組みあって力を競ったり、 さまざまな技芸と弓術・馬乗りなどを競争したりした。
(朝鮮では)三国時代以後に流行した。」
という説明があります。
角は「競争する」という意味です。
觝は「ぶつかり合う」という意味です。
武芸一般に秀でたことやそのものを人名で表すことはおかしいことではないでしょうね。
そもそも、朱蒙は 弓の達人のことを指していたわけですから。
相撲で弓取り式をするのは、弓術も馬術も込みだったことの名残でしょうね。
紳士的で友好的なスポーツでもあったのではないのかな。
| ゆーり | 2011/09/18 11:10 | URL | ≫ EDIT
諏訪大社は二つの構造線の鎹(かすがい)。 前宮の高志奴奈河比賣命を祭った『溝上社』の蛇のような木を
みてこれがきっかけで閃いたことを書いてみます。
■まず一つ目
一枚目の木に巻きついた蛇のようなものと二枚目の大蛇の皮膚のような木をみたとき
怖い感じがまったくしなくて、地下の龍脈のことじゃないかと思いました。
多くの小さな龍脈(一枚目の写真)と大きな太い龍脈(二枚目の写真)
諏訪湖は中央構造線とフォッサマグナの糸魚川静岡構造線が交差すると言われてますよね。
上社(本宮・前宮)と下社(秋社・春宮)は昔の地図だと諏訪湖をはさんで向かい合ってます。
この構造線の絵と一番目の写真が似ているように感じませんか?
上社(本宮・前宮)と下社(秋社・春宮)はこの二つの構造線の鎹(かすがい)で日本列島が二つに分かれないように四社が、がっちり守っている。 二つよりも四つのほうが鎹の機能が増すからです。その象徴が四本の柱、御柱。
古代、日本列島は二つに分かれていたという話があります。
それが一つになって、また分かれないための鎹が諏訪大社。
(「日本とは何ですか」にも二本の流れの言葉がでてきます。)
鎹を変換すると春日井・春日居が出てきました。
鹿の春日ですね。
諏訪大社に鹿の生贄の神事がありましたよね。
下社の太い注連縄(出雲大社)は大蛇(大きな太い龍脈・中央構造線?糸魚川静岡構造線?)
上社の細い注連縄は小さな蛇(小さな龍脈・糸魚川静岡構造線?)
面白いなと思うのは
建御名方の母神高志沼河比売神の糸魚川があることです。
『溝上社』の『溝』とは断層のことではないでしょうか。
断層の上に建つ社。
そうすると『溝上社』の説明書きに書いてあった西のほうに向かう
『神の足跡石』は新潟(糸魚川)に向かっている?
神は糸魚川のほうへ向かって歩いていった?
それとも糸魚川からやってきた?
『神の足跡石』とは糸魚川静岡構造線のことともいえます。
ということは?
古代の人はすでに構造線のことを知っていたということになります。
凄い!!!
御室社の説明書きにあった穴篭り(子守りに変換)神事は
地下の龍脈を鎮めるため?
まさしく子守ですね!
そして子は鎹ともいいます。
この穴篭り神事は大嘗祭の原型ではないでしょうか。
■二つ目の閃き
一枚目の写真の木に巻きついた蛇が先住民族で
二枚目の写真の大蛇のような木が後からやってきた民族で
これを示しているのが『溝上社』。
二つの民族を婚姻の形でまとめたのが高志沼河比売神?
じゃ、二つの構造線の鎹が高志沼河比売神?
じゃ、高志沼河比売神は科学的にいえば何になるかですね。
ここでyasuさんからメールが届きました。
-----Original Message-----
Subject: 薙鎌
薙鎌神事
諏訪大社御柱祭において、御柱と見立てられた大木に『薙鎌』が神職に
より、木ずちで打ち込まられる。
・・・
北安曇郡小谷村戸土地区にある大宮諏訪神社の『小倉明神社』と『境の
宮』には、御柱年の前年、諏訪大社下社から宮司が出向き、御神木に薙
鎌を木ずちで打つ神事が行われている。
諏訪大社の宮司が出向いて薙鎌神事を行うのはこの二社だけである。
http://www.naganet.com/topics/topics.cgi?page=5
中央構造線
中央構造線 岡谷~下仁田
http://homepage3.nifty.com/ayumi_ho/kuwaharagun/suwa_1.htm
http://www.geocities.jp/tyuou59/suwataisya2.htm
一番上のリンクの地図(注:中央構造線 岡谷~下仁田)を見ると、前宮のすぐ西側を通って、鹿島灘まで
抜けている。
以上、転載終わり。
じゃ、鹿嶋、香取、諏訪の三軍神の意味は構造線に関することになり
軍神は日本列島を守る神ということになる。
まったく予想外の展開で驚きました!
今日はここで一旦終了します。
じゃ、鹿嶋、香取、諏訪の三軍神の意味は構造線に関することになり
軍神は日本列島を守る神ということになる。
まったく予想外の展開で驚きました!
今日はここで一旦終了します。
転載:つがっているこころ2、 by ふるいちまゆみ http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-6847.html