Quantcast
Channel: Mutual Aid Japan
Viewing all articles
Browse latest Browse all 11837

神道(しんとう)

$
0
0
日本独自の民族信仰。「神の道」などとも呼ばれ、古語では「かんながらのみち」と呼ばれた。   pixivで「神道」のイラストを見る

pixivで「神道」の小説を読む

目次[非表示] 1 神道の心 2 概要 3 特徴 4 思想 4.1 八百万の神 4.2 産霊 4.3 穢れ 4.4 禊祓 5 国家神道と神社神道 6 海外進出 7 神道タグ 7.1 神道用語 8 関連タグ 9 外部リンク

日本の伝統的な信仰である。

神道の心

神社 神道ドキュメンタリー映画 神道の心を伝えるDVD(予告編)

概要 発祥 紀元前660年頃(解釈によって諸説あり)/日本 開祖自然発生のためなし。天皇祭主ローマ教皇のような存在) 体系アニミズム祖霊信仰などさまざまな多神教汎神教的要素が混在 シンボル鳥居サカキ・オンコ(イチイ

※元々は名称が存在せず、仏教インドより伝来して以降、区別するために「神の道」などと呼ばれていた。古語では「かんながらのみち」。

現在も神道と仏教を信仰している人を合計すると2億人に達すると言われる。特定の教祖教義を有さないが、神社神道から派生した教派神道には教義がある。
日本人にとって神道の思想行事は生活の一部となっているため、風習とも言える。

古来からある民俗的宗教体系がベースとなっているが、平安時代以降の神道は仏教と半ば融合しており(神仏習合)、陰陽道の要素も取り込んで成立したものでもあった。
さらに、江戸時代儒学の影響も受けたとされ、明治時代の国家神道、戦後の神道指令などを経て何度か再編されており、古代の信仰と必ずしも同一ではないが、根本的な思想は変わっていないとされる。

旧皇族宮家出身の作家である竹田恒泰氏によれば、『自然を神とし先祖とする信仰』であるとされ、人間の生み出した文明もいわば自然の恩恵によって作られたもので、文明もまた自然の一部という考えとなる。
後述の特徴にもあるが、古来日本人にとってとは()のような存在で人の目には見えないもののであり、森羅万象に宿るとされている。

特徴 明文化された聖典がない 古事記日本書紀は神道の経典ではないが、神典として尊重はされる。

 

信仰の対象が極めて多岐にわたる 世界的にもよく見られる太陽神夜の神などに始まり、などの自然神、その土地土着土地神祖先神動物樹木巨石道具などありとあらゆるものを信仰するといっても過言ではない。中国インドなど外来の神も在来神と習合する形で取り入れられている。人物神に関しては、偉人権力者だけでなく、罪人反逆者をも神として祀る人神信仰)のが特徴的である。(これは怨霊信仰にも関連するとされる)

 

神職修行を必要としない 己を高めるための修行というものは存在しない。神職として奉職するには当然ながら祭祀の作法を学ぶ必要はあるが、修業とは性質が異なる。 思想 八百万の神

「はっぴゃくまん」と書いて「やおよろず」と読み、非常に大きい数の例えとして用いられる。
古来、日本では「」は神聖な数字で、かつ漠然と数が大きいことを表す数字であるとされる(八咫鏡など)。
同じく漠然と数の大きいことを表す「」、さらに「」を合わせていることから、途方も無く大きい数を表す言葉となっている。
神道では神の数を表す時に最もよく使われ、「神は万物に宿る」(アニミズム)と考えられていることから、それを総括して言い表すため、「八百万の神」という言い方を用いる。

産霊

『産霊(むすび)』とは、「万物を生み育てる霊的な働き」のことであり、 神道において、この世のありとあらゆるものは、この「むすび(「むすひ」とも)」の霊的な働きによって生み出され、発展し、完成するものと考えられ、神道における重要な観念の一つである。
日本における『創造』『生成』『生殖』『成長』の思想はここから生まれたとされ、『明治維新』後の『殖産興業』にも繋がり、人と人とを結びつけるを育み、日本人日本文化の寛容性を育てたとされている。

穢れ

『穢れ(けがれ)』の概念は難しく、決して「悪」というわけではない。
「人が生まれる」「人の死」「止まった血液」「女性の月経」といったものも「穢れ」とされているため、これらを「悪か?」と言うと決してそうではない。
「穢れ」は『気枯(けがれ)』とも言われ、「気が枯れる」という意味とされており、「気力(元気)が失われている」もしくは「気(心)が汚れている」といった状態を指しているとされている。

禊祓

『禊祓(みそぎはらえ)』とは、神道における唯一の戒律とも言える思想であり、神々は「清浄」を愛し 「穢れ」「汚れ」を嫌うとされ、迎えるためには人は身体を清めて綺麗にし、掃除で場所の汚れを落とし、社会環境さえも清らかでなくてはならないとされている。
豊かな森と清流は穢れを忌み嫌い、清浄を尊ぶ心を育て、日本文化を育む風土となり、世界で最も清潔と言われる日本の国民国土を育んだ思想とも言われており、ここから日本語の「水に流す」という言葉考えが生まれたとされている。

国家神道と神社神道

明治維新に神道が大きな役割を果たしたこともあり、維新当時の明治政府では、当初神道を国教化しようとする動きも活発であった。

だがまもなく、アニミズム(精霊信仰)的信仰である神道で近代国家を統合することの不可能性が認識され、英語が堪能で欧州にて憲法を学び、現地の国教をめぐる宗教戦争の歴史をよく知っていた伊藤博文は、国教の制定化よりも日本の自由で穏やかな多神教的風土に基づくべきであるとした。

その後、政府は帝国憲法で信仰の自由を認め、「神道は宗教ではない」と位置づけ、神社を国家機関の末端として再編をはかった。
これはのちに国家神道といわれるようになるが、誤解がないように言うとこれは宗教でなく、国家が神社を管理する行政上のシステムのことである。

これにより、国教を制定せずに国民の統合が計られ、国家神道はその支柱となり、日本では国教をめぐった宗教戦争が引き起こることはなかった。
だが、そのために国民を地域固有の祭祀の伝統から切り離してしまうことを余儀なくされ、明治期に政府が神道を統制するために行われた神社合祀などの政策は、地域の神道には傷跡を残した。

神社神道は、戦後の神道指令で国家神道制度が解体され、神社は宗教として以前より活動の制限がなくなったが、神道が失われてしまうことが危惧され、神道を守るべく『皇典講究所』『大日本神祇会』『神宮奉斎会』の3団体が中心となり、日本全国神社の総意によって、旧内務省の外局・神祇院の業務を引き継ぐ形で神社本庁が設立された。
政府(文部科学省)との関係が強い宗教法人として全国の神社の多く(被包括神)を統括している最大の神社組織だが、唯一の組織ではなく、法律上は自由な活動ができるようになったため、他団体に属する神社も数多い。

しかし、これを「国家神道の枠組みが形を変えて現在も継続している」とする声もあり、伊勢神宮を本宗と仰ぐことから、「中央集権の色合いが強い」「各地域固有の伝統を軽視する国家神道的な神道観を持っている」などとも言われている。
被包括の神社に対し鎮守の森を伐採し売却することを迫ったり、宮司人事に口を出したなどとして、しばしば裁判沙汰になったこともある。

海外進出

台湾パラオなど、戦前日本保護される形で領土になっていた国々や、日本人の主な移住先だったハワイでも神社が建てられ、移住した日本人や現地民族の人々から敬われ信仰の対象とされており、現在でも現地の人々によって守られ、または再建されている。
更に戦後にも、アメリカヨーロッパサンマリノなどの西洋でも信仰され、神道海外にまで広がっている。

アメリカ/ハワイ
アメリカ椿大神社 ハワイ金刀比羅神社ハワイ太宰府天満宮 ハワイ石鎚神社 ハワイ出雲大社
パラオ
ペリリュー神社 アンガウル神社 南洋神社
台湾
台中神社 桃園神社 虎頭山通霄神社
サンマリノ
サンマリノ神社

神道タグ 神道用語

日本神話 古事記 日本書紀
天津神 国津神 氏神 産土神 鎮守神 精霊 人神 現人神
高天原 天照大神

神社 神宮 鳥居 神棚 
神職 神主/神官 宮司/権宮司 禰宜/権禰宜
巫覡// 神子/巫子/巫女 巫女さん  祝部 祝人

産霊(むすび) 穢れ(けがれ) 禊祓(みそぎはらえ) 祭り/祭祀 祝詞 神楽/神楽舞/神楽歌 巫女舞 御神木

皇室神道宮中祭祀) 神社神道 民俗神道/民間神道 教派神道/神道十三派 古神道/復古神道/原始神道 国家神道 神仏習合 神仏分離

伊勢神宮 出雲大社 稲荷神社

関連タグ

信仰 思想 風習  
修験道 陰陽道 武士道
宗教 仏教 道教 儒教 キリスト教 ユダヤ教 イスラム教
アニミズム 多神教 祖霊崇拝

外部リンク 神道(Wikipedia) 神社(Wikipedia)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 11837

Trending Articles